2012/07/24

110721_APP arts program_37

今回のプログラムでは「今和次郎/民家、造形論から探る工芸論」について川瀬理央さんと福田優子さんに発表してもらいました。前期でも度々取り扱ってきた今和次郎という人物の経歴を時代別に分け、今がどのような人たちと関わりながら、何を考えていったのかを考察しました。また今和次郎の工藝観とはどういったものであったかを今和次郎の著書の中から読み解き、今がどのような立場、視点にたって研究を行っていたのか、話し合いを進めました。

前期APPは今回のプログラムで一旦終了になります。
次回APPは夏休み明け9月初めごろを予定しています。日程、場所が決まり次第またお知らせします。

山極千真沙

2012/07/14

110713_APP arts program_36

今回のプログラムでは前期APPのまとめを兼ねて、「陶器のアルケオロジーという方法」について中村裕太さんに発表してもらいました。前期プログラムで扱ってきた富本憲吉という人物を通して見えてきた「考古学的な目線で古陶器を捉える」という視点をピックアップし、考古学から見た陶磁について、近世考古学の系譜、陶磁史研究の系譜を読み解きながら考察しました。また、そういった考古学的目線、構想という点で、同時代に活躍していた今和次郎にも富本と繋がるような共通の発想があったのではないかと考え、そのような「考古学的な構想力を持ってモチーフに接する」という富本や今の方法論が現在の私達においてどのように有効か話し合いを進めました。
次回前期最後のAPPは、大阪の国立民俗学博物館で開催された展覧会「今和次郎 採集講義─考現学の今」を踏まえて、今和次郎について川瀬理央さんと福田優子さんに発表してもらいます。

次回APP arts program_37は【7月20日(金)19:00−@陶芸コース資料室】で行います。

山極千真沙

2012/07/07

110706_APP arts program_35

今回のプログラムではゲストに京都市立芸大の大学院生の入澤聖明さんをお迎えしました。前期のプログラムでは富本憲吉を中心に大正・昭和初期の工芸の動向を追ってきましたが、今回はより現代に近い1970年代、80年代の現代陶芸について発表をしていただきました。発表では、主に1970年代の現代陶芸の動向を再検証するために、当時の国立美術館で開催された陶芸・工芸の展覧会の変遷を追うとともに、70年代の言説として乾由明、鈴木健二の文献から当時の現状について指摘していただきました。後半のディスカッションでは70年代の陶芸の状況を踏まえつつ、現代における陶芸・工芸表現のあり方について議論を行ないました。


今週のプログラムの風景は画像データ不良のため上げることが出来ませんでした。

 次回は中村裕太さんに前期のまとめとして「富本憲吉から何を引き継ぐのか(仮)」について発表をしていただきます。
次回APP arts program_36は、【7月13日(金)19:00−@陶芸コース資料室】で行います。是非お誘い合わせの上ご参加いただければと思います。

2012/06/30

110630_APP arts program_34

今回のプログラムではゲストに京都市立芸大の森野彰人先生をお迎えしました。発表では「明治から戦後までの京焼について」、「富本憲吉の轆轤について」という二つのお話をしていただきました。まず、京焼については、明治期の窯元制や輸出工芸品、さらに京都陶磁器試験所や遊陶園といった組織を中心にご紹介していただきました。また富本の轆轤については、富本が京都市立芸大で教鞭を取っていた時の文章をふまえつつ、作家の立場から富本の轆轤の魅力についてご発表を頂きました。また最後には、現代において京都でやきものをすることについてもお話いただきました。

 次回はゲストに京都芸術大学の大学院生の入澤聖明さんをお招きして「1970-80年代の現代陶芸(仮)」について発表をしていただきます。
次回APP arts program_35は、【7月6日(土)19:00−@陶芸コース資料室】で行います。是非お誘い合わせの上ご参加いただければと思います。

2012/06/23

110622_APP arts program_33

今回のプログラムでは「富本憲吉と古陶器」について発表を行ないました。
 富本憲吉は、英国留学時代にサウス・ケンジントン博物館で工芸品(古陶器)を湛然にスケッチした。英国から帰国した富本は、古陶器に自らの制作のルーツを求め、それらの「模様」を写した楽焼を制作した。しかしながら、富本は古陶器の「模様」という一点のみに関心を向けていたのだろうか。そこで本発表では、富本憲吉がどのような関心に基づき、古陶器をみつめていたのかについて考察していく。はじめに大正期の古陶器の受容を検証するために『外邦古陶器集成』を引き、さらに『陶磁器の美』における柳宗悦の古陶器、特に李朝陶器への視線に着目することで、富本との差異を指摘する。このような手続きを通じて、富本の古陶器への関心が美術工芸という枠組みの外に向けられていたことを指摘する。
 次回はゲストに京都芸術大学の森野彰人先生をお招きして「近世京焼(仮)」について発表をしていただきます。次回の事前テキストは【 中ノ堂一信「色絵陶器の誕生と展開」『アジア陶芸史』231-252】です。
次回APP arts program_34は、通常の日程から変更して【6月30日(土)15:00−@陶芸コース資料室】で行います。是非お誘い合わせの上ご参加いただければと思います。

中村 裕太

2012/06/21

110615_APP arts program_32

今回のプログラムでは「富本憲吉/白磁にみる“写し”の技法」について鈎一馬さんに発表してもらいました。今回の発表では、オリジナリティーを追求した人物であった富本が、「白磁の壺」というひとつの造形に行きつくまでにどのようなものと出会い、影響を受けてきたのかを考察し、富本が楽焼という普遍的なものの実践を獲得するに至った過程を振り返りました。そしてその先にあらわれてくる「白磁の壺」を通じて、富本がオリジナリティーをどのように形成していったのかを読み解きました。また、「写し」というキーワードを元に富本はモチーフというものとどのように対峙してきたのか、自己とモチーフの関係性とはどのようなものであるべきかなど、話し合いを進めました。
次回のプログラムでは中村裕太さんに「富本憲吉と古陶器」というタイトルで発表をしてもらいます。

次回APP arts program_33は【6月22日(金)19:00−@陶芸コース資料室】で行います。

山極千真沙

2012/06/13

120608_APP arts program_31

今回のプログラムでは「近代工芸への視点−民芸 柳宗悦と個人作家たち」という発表を行いました。「民芸」という一つの工芸運動をめぐって、民芸運動が提案した新しい工芸の視点、民芸運動の創始者である柳宗悦の工芸・民芸の価値観、民芸運動に関わった工芸作家たち、そして現在の民芸再興、についてそれぞれ柳の著書や事前テキストである乾由明の「第一章民芸の意味と特質」『原色日本の美術16陶芸(2)』の文章を元に考察しました。またその後、柳宗悦という思想家がどのように工芸を捉えていたのか、そこに作家とのどのような差異があったのか、思想におけるオリジナリティーとはどのようなものであったのかなどを話し合いました。次回は鈎一馬さんに「富本憲吉の形と色(仮)」というタイトルで発表をしてもらいます。次回の事前テキストは【富本憲吉「形と色」『製陶余録』21〜28頁】です。
次回APP arts program_32は【6月15日(金)19:00−@陶芸コース資料室】で行います。

山極千真沙




2012/06/02

120601_APP arts program_30

今回のプログラムは諸事情のため予定を変更し、メンバーでのディスカッションを行ないました。前期のプログラムで扱ってきた富本憲吉の作品や姿勢というものが今日の私たちにとってどのようなリアリティがあるのか。また具体的な制作においてどのように有効であるのかについて話し合いました。今回のディスカッションをもとに今後のプログラムの発表の内容を考えていければと思います。
次回は山極千真沙さんに「近代工芸への視点−民芸 柳宗悦と個人作家たち」というタイトルで発表をしてもらいます。次回の事前テキストは【乾由明「第一章民芸の意味と特質」『原色日本の美術16陶芸(2)』小学館】です。

次回APP arts program_31は【6月8日(金)19:00−@陶芸コース資料室】で行います。

中村裕太

2012/05/25

120525_APP arts program_29

今回のプログラムでは「富本憲吉と柳宗悦 野島康三の陶磁器写真をめぐって」という発表を行ないました。先ずはじめに事前テキストである土田真紀「工芸の在処をめぐって-一九二〇年代の工芸-」について取り上げました。一九一〇年代から二〇年代にかけて工藝における「自然」という言葉がどのように意味の変遷を辿ってきたのかを柳宗悦の『陶磁器の美』をもとに解説しました。その後、越前俊也「野島康三の陶磁器写真柳宗悦と富本憲吉のはざまにあって」(『美学芸術学』第25号同志社大学芸術研究室)をもとに、一九二〇年代において富本と柳が理想とした陶磁器写真とはどのようなものであったのかを話し合いました。

次回は鈎一馬さんに「富本憲吉の形と色(仮)」というタイトルで発表をしてもらいます。次回の事前テキストは【富本憲吉「形と色」『製陶余録』21〜28頁】です。

次回APP arts program_30は【6月1日(金)19:00−@陶芸コース資料室】で行います。

中村裕太

2012/05/19

120518_APP arts program_28

今回のプログラムでは「富本憲吉と今和次郎一九一〇年代の工芸をめぐって」というレクチャーを行ないました。先ずはじめに事前テキストである土田真紀「工芸の個人主義-一九一〇年代の工芸-」についての解説を行いました。その後、発表のテーマである一九一〇年代の工芸におけるメディウム・スペシフィシティとはいかなるものであったのかを、富本憲吉と今和次郎の工芸観をもとに考えていきました。また6月9日(土)には大阪の国立民俗学博物館で開催中の「今和次郎 採集講義─考現学の今」のシンポジウムに参加する予定です。

次回は中村裕太さんに「一九二〇年代の工芸(仮)」というタイトルでレクチャーをしてもらいます。次回の事前テキストは【土田真紀「工芸の在処をめぐって-一九二〇年代の工芸-」「さまよえる工藝」153頁~170頁】です。

次回APP arts program_29は【5月25日(金)19:00−@陶芸コース資料室】で行います。

中村裕太

2012/05/13

120511_APP arts program_27

今回のプログラムでは「鑑賞陶器」と題したレクチャーを行いました。事前テキスト【富本憲吉「美術陶器」『製陶余録』文化出版局、1975年】をメンバーに読んできてもらった上で、先ず「鑑賞陶器」という視点で日本の陶磁史を振り返りながら、各時代における陶磁器の鑑賞性、またそれらが求められるに至った時代的、文化的背景などを読み解きました。そして鑑賞性に特化した明治期の輸出陶器の盛行と衰退のあとに登場した富本憲吉が、自身の制作、作品についての鑑賞性をどのように考え実践してきたのかについても考察しました。

次回は中村裕太さんに「富本憲吉と今和次郎 一九一〇年代の工芸をめぐって 」というタイトルでレクチャーをしてもらいます。次回の事前テキストは【土田真紀「工芸の個人主義-一九一〇年代の工芸-」「さまよえる工藝」127頁~146頁】です。

次回APP arts program_28は【5月18日(金)19:00−@陶芸コース資料室】で行います。

山極千真沙

2012/05/06

120427_APP arts program_26

今回のプログラムでは、「富本憲吉の言葉_形への思索」と題したレクチャーを行いました。事前テキストとして用いた【金子賢治「富本憲吉の「立体の美術」」『現代陶芸の造形思考』阿部出版、2001年】を元に、時代ごとの作品をスライドで確認しながら、富本の「形への意識」が変化していく推移を、『製陶余録』などの富本の著書の中にみられる富本自身の言葉の中から読み解いていきました。


次回は山極千真沙さんに「鑑賞陶器」というタイトルでレクチャーしてもらいます。次回の事前テキストは【富本憲吉「美術陶器」『製陶余録』文化出版局、1975年】です。

次回APP arts program_27は【5月11日(金)19:00−@陶芸コース資料室】で行います。

鈎一馬

2012/04/23

120420_APP arts program_25

今回のプログラムでは「富本憲吉は陶器に何を描いたのか」というレクチャーを行ないました。先ず富本憲吉とはどのような人物であったのかを知るためにプロフィールと色絵金銀彩、白磁、染付などの作品を紹介しました。本題では富本の描いた「模様」が、英国からの帰国期と大和安堵村での制作期でどのように変化してきたのかを考察しました。特に富本が書き留めた文章と『富本憲吉模様集』(1927年)を手がかりに、いかにして染付陶器に「素描即模様」と呼ばれる模様が描かれるようになったのかを指摘した。

次回は鈎一馬さんに「富本憲吉の言葉_形への思索」というタイトルでレクチャーをしてもらいます。事前テキストは【金子賢治「富本憲吉の「立体の美術」」『現代陶芸の造形思考』】です。

次回のAPP arts program_26は【4月27日(金)19:00−@陶芸コース資料室】で行います。

中村裕太

2012/04/18

120413_APP arts program_24

先週の金曜日から、2012年度のAPP art programが始まりました。
初回はAPPについてのイントロダクションと前期プログラムのガイダンスを行い、今年度扱っていくテーマや人物についての紹介もしました。またイントロダクションのあとには、スライドをつかい「さかのぼり陶芸作家史」を行いました。良く知られている陶磁器作品を、新しいものから古いものへとさかのぼって流し、自分たちと近い現代の作家やその作品の前後にはどういった表現があったのか、どう繋がっているのか、また現代の作品と過去の作品を比較してみたとき、どれくらいの飛躍がそこにあるのかなど、スライドを通して考察しました。

次回はメンバーに事前に参考テキスト【土田眞紀「「模様」の近代−『富本憲吉模様集』の意味」、『さまよえる工藝―柳宗悦と近代』草風館、2008年、102-123頁】を読んできてもらった上で、中村裕太さんに「富本憲吉は陶器に何を描いたのか」というタイトルでレクチャーをしてもらいます。

次回のAPP arts program_25は【4月20日(金)19:00−@陶芸コース資料室】で行います。

山極千真沙

2012/04/12

APP_arts_program_2012のご案内

APP arts program 2012:作り手のための工芸論

私たちの作品のルーツはどこにあるのか。そして、どのような「アイディア」をもって制作をおこなっていくのか。そのような問いに有効な工芸論とはどのようなものでしょうか。そこで、今年度のAPP arts programでは「作り手のための工芸論」というプログラムを展開します。単に工芸史を学ぶことではなく、制作にアイディアを与えてくれる「作家の言葉」に着目し、それらの工芸理論がいかに有効であるのかを探っていきます。
本プログラムの前半は、近代工芸、特に富本憲吉という作家を題材に展開していきます。後半は、各回にゲスト講師をお迎えし、それぞれのテーマに沿ったレクチャーを行います。また各回を通じて、はじめにレクチャーをおこない、そのあとにメンバーを交えてのディスカッションという構成で進行していきます。

初回のプログラムは4月13日(金)の19時より精華大学風光館1F資料室にて行ないます。参加希望の学生は必ずご参加下さい。
なお本プログラムは学生主体で運営していくため、単位履修科目ではありません。


日時:前期期間(4月13日−7月13日)の毎週金曜日19時から
会場:陶芸コース 資料室
定員:10名程度
担当:中村裕太、鈎一馬、山極千真沙

120406_APP_MTG_06

事前ミーティング最終回となった今回は、各自担当する講義のプレ発表を行い、2012年度のAPP始動に向けて最終調整を行いました。プレ発表では、スライドやレジュメを用意し、テーマに沿った発表と、発表後のディスカッションの内容や、進め方についても話し合いました。お互いの講義内容について意見を出し合い、あとは各自発表日までに微調整を行います。また、次回の初回プログラムのイントロダクションについても、細かく調整を行いました。

次回はいよいよ2012年度第1回目のプログラムです。
詳細の方は追ってブログにアップします。

鈎一馬

2012/03/30

120329_APP_MTG_05

プレ発表を前に、奈良県安堵村にある「富本憲吉記念館」へメンバーで見学に行ってきました。
富本憲吉の生家を再生してつくられているこちらの記念館では、陶器だけでなく版画や彫刻などの富本の作品や、貴重な資料、映像なども拝見する事ができ、また、館長さんから富本の生い立ちから交友関係、作陶の姿勢など様々なお話しを伺うことができました。富本が生きていた時代や富本の人柄についても知る事ができ、たいへん貴重な体験となりました。


今回は主要メンバーだけでの訪問でしたが、APPのカリキュラムの中にも一度記念館の見学会を組み込めないか検討中です。


また、記念館へ向かう途中、浄瑠璃寺というお寺へも寄ってきました。国宝の九体阿弥陀仏やお堂の特殊な建築などに目を奪われながら、春の心地よい日差しの中境内を散策してきました。


次回はいよいよAPP前期分プログラムのプレ発表を行います。

山極千真沙

2012/03/29

120319_APP_MTG_04

今回の第4回目のミーティングでは、各自の担当する講義概要を図版や参考テキストを交えてプレゼンテーションを行いました。更に、そこからディスカッションを進め、各回の講義内容の構成について話し合い、より深めていきました。ミーティングを重ねるごとに、ゲストトークを含めての全体の流れや、各自の講義内容についてもより具体的にまとまってきています。
次回は 、各自担当する講義内容をスライド等にまとめ、講義形式でのプレ発表会を行う予定です。
鈎一馬

2012/03/15

120309_APP_MTG03

2012年度APPに向けてのミーティングも第三回目となり、前期半年分のスケジュールやプログラムの内容もほぼ決定してきました。今回は、各自が担当するプログラム内容を確認した上で、各回の概要やタイトル、全体の流れや順序をどう設定するかなどについて話し合いを進めました。またリストアップしてきた複数の資料を元に各回の参考テキストの選別を行い、カリキュラムの後半に予定しているゲストトークのゲスト講師の選定も行いました。
次回は、各自担当する講義の概要をまとめてきた上で、参考テキストや引用作品の画像なども加えて各回の講義のプレゼンテーションを行います。

山極千真沙

2012/03/04

120301_APP_MTG02

今回の第二回打ち合わせでは、富本憲吉の著書『製陶余録』文化出版局 (1975) の読み合わせからカリキュラム構成を行うためのキーワード出しを行いました。まず、大きな枠組みとして「作家」「作品」「状況」という三つのテーマを設け、そこから細分化させる形で、キーワード出しを行っていきました。
また、打ち合わせ終了後には『<民芸>のレッスン-つたなさの技法』フィルムアート社(2012)出版記念イベントとして MEDIASHOPにて行われた、服部滋樹氏と鞍田崇氏の対談を聞きに行きました。
お二人のお話からは、今という時代を考えて行く上で「工芸」や「民芸」という視点がアクチュアルな問題を含んでいるという事を垣間見ることができました。

次回は、各メンバーが富本憲吉についての文献をリストアップし、引き続き行うカリキュラムの編成と照らし合わせながらテキストの選択や具体的なカリキュラムの話しを深めていきます。

鈎一馬

2012/02/22

120210_APP_MTG01

ご無沙汰していましたAPPの活動ですが、前回の見学会で2011年度の活動をいったん終了し、新たに2012年度APPに向けての打ち合わせを主要メンバーでスタートしました。
第一回目のミーティングでは、各自2012年度に扱いたいテーマや資料、行いたいプログラム内容などを持ち寄り発表した上で、今年度APPの方向性とプログラムの内容について話し合いを進めました。今年度は年間スケジュールをしっかりと組み、主軸となるテーマ、方向性を決め、それをベースとした上でプログラムの内容を決定していくことになりました。

次回は、今年度の主軸テーマの一つとして上がっている富本憲吉の著書『製陶余録』文化出版局、1975年の読み合わせを行い、プログラムの導入方法や、年間スケジュールの構築についてより具体的に話し合いを進めていきます。

山極千真沙